スポーツ中のケガは、競技への影響だけでなく、日常生活にも支障をきたす大きな問題です。
ともに接骨院では、捻挫・肉離れ・打撲・骨折などのスポーツ外傷に専門的に対応し、エコー観察を用いた正確な評価と最適な施術プランで、早期回復と競技復帰を全力でサポートします。
学生アスリートから社会人まで、競技レベルや回復目標に応じた個別対応が可能です。まずはご相談ください。
-
「スポーツ外傷」と
「スポーツ障害」の違いスポーツ外傷は転倒や衝突などによる急性のケガ、スポーツ障害は動作の繰り返しによって起こる慢性的な痛みを指します。
-
スポーツ外傷が多いスポーツ
サッカー、バスケットボール、野球、陸上競技などは接触や急な動きが多く、捻挫や肉離れ、打撲などのスポーツ外傷が起こりやすい競技です。
-
早期治療の重要性
スポーツ外傷は放置すると悪化や再発の原因になります。早期に適切な治療を行うことで、回復を早め、競技復帰までの期間を短縮できます。
- 試合中に太ももを痛めた(肉離れ)
- 野球の投球で肩・肘に痛みがある(野球肘)
- 走るとスネの内側が痛い(シンスプリント)
- スポーツ中に転倒し、膝を痛めた(打撲)
部活や試合前にケガをしてしまった、痛みがなかなか引かない…そんなお悩みはありませんか?
ともに接骨院では、スポーツ外傷に特化した施術で早期回復と競技復帰を全力でサポートします。
急なケガもまずは一度ご相談ください。お電話・LINEからご予約いただけます。
エコー観察のメリット
ともに接骨院では、必要に応じて損傷部位・病態を明確にするためにエコー(超音波画像観察装置)を用いて、筋肉・靭帯・腱・関節の状態を目で見て確認できる形で評価します。
レントゲンでは映らない軟部組織の異常も確認できるため、打撲や捻挫、肉離れなどの見落としを防ぎ、早期に的確な施術方針を立てることが可能です。
また、患者さまご自身にも状態を「見える化」してお伝えできるので、納得して施術を受けていただけるという安心感も大きなメリットです。

施術方法の紹介
超音波・電気治療
ともに接骨院では、痛みや炎症の早期改善を目的とした物理療法として、超音波治療器や電気治療器を導入しています。
超音波治療は、深部の筋肉や靭帯に対して微細な振動と温熱効果を与え、血流促進と組織の修復をサポートします。 電気治療は、患部の神経や筋肉に電気刺激を与えることで、痛みの緩和や筋肉のこわばりの改善に効果的です。
急性の捻挫・打撲から慢性的な疲労まで、状態に応じて最適な治療法をご提案いたします。

テーピングサポート
ともに接骨院では、ケガの予防や再発防止、競技中のパフォーマンス維持を目的としたテーピングサポートを行っています。
関節や筋肉の動きを適切にサポートすることで、痛みを軽減しながら自然な動作を可能にする補助的な役割を果たします。
特に、部活動や試合前の不安がある学生アスリートには、競技特性に合わせたテーピングの提案・実施が可能です。
ご希望があれば、セルフテーピングのアドバイスもいたしますので、お気軽にご相談ください。

予防トレーニング
ともに接骨院では、ケガの治療後の予防施術を重視しています。痛みが引いた後も、身体やスポーツ中の動作にクセがある場合、再発のリスクが高まるだけでなく、パフォーマンス低下にもつながります。
当院では、関節の可動域の回復・筋力の再教育・動作のクセの修正を目的とした予防トレーニングを行うことにより、ケガをする以前よりもパフォーマンスが向上できるようサポートします。
アスリートだけでなく、慢性的に悩んでいる方や再発防止にも適応します。

-
Q
スポーツ外傷は健康保険で治療できますか?
Aはい、スポーツ外傷(捻挫・打撲・肉離れ・骨折・脱臼)で明確な原因がある場合は健康保険の適応対象です。
明確な原因が不明な場合でも、健康保険適応対象の可能性もありますので、お気軽にご相談ください。 -
Q
どのくらいで治りますか?試合や大会に間に合いますか?
Aケガの程度や部位によりますが、的確な病態把握を行い、患者さんの要望に応えれるよう全力で努めてまいります。
競技への早期復帰のためにも、損傷後、早期に治療することが重要となりますので、お早めにご相談ください。 -
Q
予約なしでも診てもらえますか?
A当院ではご予約優先制となっておりますが、急な怪我の場合はできる限り対応いたします。スムーズな施術をご希望の方は、事前にお電話またはLINEでのご予約をおすすめします。